スタッフメッセージ
-
学びの多い毎日を過ごしています
私は大学でビジュアルデザインなどを勉強しており、在学中に大学祭のポスターやパンフレット制作に関わる機会がありました。その印刷を依頼した会社が山田写真製版所であり、私がこの会社を知るきっかけとなりました。
そのきっかけを通して、この会社は富山という地方にありながら、全国の有名デザイナーさんたちに信頼されて、高い印刷品質を求められるような仕事を行っているなど他社との違いを感じることができました。
入社した後の印象としては、この会社は長く印刷製版に関わっていただけあって、教授や博士のような雰囲気を持った方が多くいると感じました。でも、この専門家気質が自分に合っていたと思います。
印刷には人を感動させる力があり、やりがいを感じます
この会社の好きなところは個人に対する親身な姿勢です。大きな会社はひとりひとりの希望に沿うことが難しく、どうしても生産の歯車の一部になりがちな印象があります。ですがこの会社では、こう働きたい、こんなキャリアを積みたいという希望をしっかりと表現できれば実際にそうさせてくれる雰囲気があります。
印刷現場に印刷立ち合いでいらっしゃったお客様が、刷り上がった印刷物を前に涙された姿を見たことがあります。印刷は紙に色を付ける仕事ですが、インキだけではなく関わる人々の色々な思いを載せているのだなと、その奥深さに感動しました。
これからの目標としては会社の特色でもあるプリンティングディレクターを担えるような存在になることです。そのためには印刷に関わるあらゆる内容を広く学ぶ必要があります。いつかお客様の前に立ったときに、自信を持ってアドバイスできるよう今の時間を大切にしたいと考えています。
-
ひとの想いをカタチにする印刷物
「ひとの想いをカタチにする」そのお手伝いがしたいと思い、入社しました。就職活動をするにあたって「人が喜ぶような、そんな仕事がしたい」と考えていた時、この会社との出会いがありました。この会社の目指す「高級美術印刷」、それはお客様がこだわりを持って作った作品をクオリティの高い美しい印刷物でカタチにする、その言葉に惹かれました。
実際に会社説明会に参加した際に、お客様との印刷立会風景も実際に見せて頂き、お客様の目の前で印刷物を創り上げていくその光景にとても感激し、この会社で働きたい!と思いました。
先輩を追い越したい
私は新しいことに挑戦するのが好きです。印刷現場は覚えることが沢山あり日々勉強中です。いつも困ったときは周りの先輩方がフォローしてくださってとても心強いです。そのおかげで失敗を恐れず、様々なことにチャレンジすることができています。
いずれは先輩たちにひけをとらないような、一人前の印刷オペレーターになりたいです。
今の目標は、印刷技能士2級の取得です。頑張ります!
-
こんな会社に入社できて進路指導の先生には本当に感謝しています
私は高校を卒業して山田写真製版所に就職しました。本が大好きな私のことを考えてくれ進路指導の先生が勧めてくれました。高校の先輩もいたこともあり安心して就職することができました。
工業高校卒なので機械を扱うことは大好きでしたが、実際に印刷機や製本機など印刷に必要な機械を見たら、もう虜になってしまいました。こんな会社に入社できて進路指導の先生には本当に感謝しています。
仕事をしていて一番楽しいことは、印刷物を通して全国の情報が知れることでしょうか。山田写真製版所のお客様は全国にいますから、その土地土地の情報、印刷物の種類など毎日毎日新しいものに出会えます。友達から「いろんなこと知っているなー」と驚かれることもあります。(笑)
時々、複雑な形状に仕上げるものもあります。
そんな時は腕の見せ所。私の仕事は断裁(印刷物された紙を規定の大きさに切ること)です。時々、複雑な形状に仕上げるものもあります。そんな時は腕の見せ所。適切な当て板を道具を自分で作ったり工夫をしています。8角形に仕上げた仕事もありましたよ。特殊な形状を切れた時、「こんな仕事ができるのは竹島しかいない」と言われることがとてもうれしいです。
私は若手の中ではキャリアがある方ですので、若手を引っ張っていく立場にあります。他部署の若い子とも協力しながら山田写真製版所を良い会社にしていきたいと思っています。
-
単純だけどコツコツ集中力を必要とする仕事が大好き
私は理系の大学で、レアメタルなどエネルギー資源を学んでいました。就職活動をしている時、自分の好きな美術と本に関連する仕事がしたいと強く思うようになり、山田写真製版所のことを知りました。「もうこの会社しかない!」と直感し入社しました。
私の部署は製本課です。製本とは印刷された1枚の紙を本に仕上げることです。私は、子供の頃から手芸、刺繍が好きで、単純だけどコツコツ集中力を必要とする仕事が大好きなこともあり、製本は自分の性格を生かせている仕事なのかなと思っています。
バラバラの印刷物が本になる瞬間、これがたまらないんです
でも、製本は知れば知るほど奧が深いし興味が湧きます。製本機のセッティングは発見の毎日。少しずつ身につけた技術で仕事の質が良くなっていくことを実感しています。バラバラの印刷物が本になる瞬間、これがたまらないんです。(笑)
会社の上司・先輩はみんな優しい人ばかり。いつも「成長したね」と褒めてくれます。職場には父親より年上の方もたくさんいますが、年齢に関係なくみんなバリバリ仕事をして元気いっぱい。まだまだ自分はひよっこだなぁと感じます。
これからも製本の知識をもっと身につけて、お客様に感動してもらえるような製品を作れるようになっていきたいです。この会社で自分をもっと成長させていきたいです。
-
何としても入社したいと思い、面接を直訴して入社してしまいました
私は、富山アートディレクターズクラブで山田写真製版所のことを知りました。そこで熊倉桂三(山田写真製版所・プリンティングディレクター)さんと出会い、その高級美術印刷に関する知識に完全に魅了されてしまいました。
有名な美術関連の本には必ずと言っていいほど、山田写真製版所の社名が書いてあります。どんどん山田写真製版所への想いは増すばかりで、何としても入社したいと思い、面接を直訴して入社してしまいました。我ながらすごい行動力だと思います。(笑)
一番はお客様に喜んでもらうこと
私は、高級美術印刷に興味があっただけではなく、チラシ、パッケージ、珍しい紙などを収集することが好きでした。この会社は、自分の好きなこと、関心があることを学びながら働けるので、私にとって夢のような会社なんです。
今、企画デザイン室に所属しています。企画とか構成とか配色とか、お客様のことを考えてデザインすることは本当に楽しいです。でも一番はお客様に喜んでもらうこと。デザイナーとしてお客様の課題、作りたいものを一緒に考え、さまざまななパターンで提案ができるようになることが目標です。
「信頼しているからね」とお客様から声を掛けられることが、最高のモチベーション。もっともっと成長していきたいです。
-
お客様からの期待を裏切れない使命感はあります
私は入社して20年以上が経ちました。会社の中ではもうベテランの域です。山田写真製版所は両親から「とても良い会社だから」と勧められました。会社見学の時、フォトショップを使って、画像編集することに驚き、この仕事に興味を持ちました。Macを使った仕事も決め手の一つになりました。
私の仕事は現物の色を紙の特性に合わせ、より鮮やかに美しく印刷物にすること。とても感覚的な仕事と言えますので、一つひとつの仕事は全くの別物。始めはその感覚をつかむことはとても難しいことでしたが、経験を積んでいくうちに必ず自分のものになります。マニュアル化できない分、お客様からの期待を裏切れない使命感はありますね。
この仕事の価値をあらためて感じているところです
こんな仕事ですから、仕事していて一番達成感を感じる時は、やはり、お客様のイメージを自分で思い描いて紙の上に表現できた時。「ありがとう、また次も頼むね」といわれることが本当にうれしいです。これからは、今よりも会社の立ち位置が変わってくると思います。納期、価格、品質、要望のバランスをもっと向上させ、この会社の要になっていきたいと思っています。
今、この仕事がとても面白いです。印刷業界にいてよかったと思っています。20年以上仕事をして、この仕事の価値をあらためて感じているところです。
-
コミュニケーションの良さが自慢
私は工業大学で経営工学を専攻していました。合同企業説明会で初めて山田写真製版所のことを知ったのですが、話を聞くと結構面白く、入社を希望しました。印刷製版は未知の世界でしたが、気付けばもう20年以上働いています(笑)。
とても働きやすい社風なのではないでしょうか。若手への指導も丁寧だと感じます。仕事がかなり専門的なので、コミュニケーションの良し悪しは重要な問題。この点は自慢できます。とても仲が良い会社だと思います。
「後は黒田がいるから大丈夫」と言われるようになりたい
仕事のやりがいの一つに、有名デザイナーと一緒に仕事ができる、ということがあります。全国的に名のある方々ですから、正直プレッシャーもありますが、デザイナーの方の想いを形にでき、一緒に作り上げたポスターなどが街中に貼られているのを見ると、何とも言えない感動を覚えます。
また、そのポスターがカタログ展、ポスター展で賞をいただた時の喜びも格別です。私は名も無い一技術者ですが、自分の作品が受賞したかのようで誇りすら感じます。
私には熊倉桂三さん(山田写真製版所・プリンティングディレクター)に追いつくという大目標があります。技術はもちろんのこと、人への接し方、仕事への心構えも超一流です。一歩でも熊倉さんに近づき、「後は黒田がいるから大丈夫」と言われるようにこれからも努力していきます。
-
社員の知識を組み合わせて
課題を解決することは私の役目だと思っています私の仕事は各工程の品質やスケジュールを管理をすることです。管理するといっても、毎年設備やインキの質が向上する中、仕事内容は変わっていきます。
新しい技術を導入する時には、必ず新しい課題が見つかります。そんな時に力を発揮するのが社員全員が培ってきた知識です。社員の知識を組み合わせて課題を解決すること、これは私の役目だと思っています。実際いくつもの課題をみんなの力で乗り越えてきました。
管理課の仕事は地味ですが、各部署への細かい指示が仕事の品質に影響します。設計図みたいな役割と言えますかね。
縁の下の力持ちとしてこの会社を支えていきたと思います
印刷という仕事は、たくさんの部署が関わらないとできない仕事。その要が管理課です。その分、責任は重大です。「地味でもしっかり仕事をすること」これが私の信条です。
どのお客様もこだわりが強いですから仕事は真剣勝負です。そんな中、営業さんを通してお客様からの感謝の言葉を聞くことがあります。本当にうれしい瞬間です。
これからも、みんなで作り上げる仕事であることを心がけ、縁の下の力持ちとしてこの会社を支えていきたと思います。